さて、今週は忙しい。友達のこと・家族のこと・職場のこと・自分の恋愛のこと、盛沢山だった。まず、友達のこと。初めて、自分のことを後回しにして、緊急の飲み会招集に駆け付けた。心配だったんだと思う。何かできるわけではないけど、話だけなら聞ける。結果、良かった。主だって何かしたわけではないが、お互い近況報告が出来て、みんな笑顔だった。家族のこと。今キてるテレビドラマは「This is us」。家族の本当の愛について考えさせられる。教育の仕事をしてるから、余計にそうなのかな。その家族の中が「愛」で満たされていれば、自然と自分も人に「愛」をおすそ分け出来るようになる。テレビ一つでこんなに感動したことはない。今週も楽しみ。だから、今日妹から母親のような自己中なセリフを言われて、つい言い返してしまった。携帯電話がこわれたらしく、もしいらない携帯があれば貸してほしいと連絡がきた。そこまではいいが、機械はあるが電池がないと伝えると「はあ?何でないの」とキレられた。「はあ?と言われても、あなたに貸すために残しておいたわけではない」とスパッと。てか、電話会社に連絡すればいいじゃない。便利屋じゃないんです。職場のこと。過去最高に楽しい。今の職場。一人暮らしを始めてから、同じ学年の先生たちとの会話が弾むはずむ。何をしてほしいか気づけるようになってきた。「ありがとう」っていい言葉だな。関係を良好に保つって、財産...
放課後スクリーンショット
どこかの学校で働きながら生活
を続けるブログです。
一人暮らしを始めて、自分の心が育っているなと思うことが多々ある。誰にも干渉されずに、感動できるし、考え事が出来るし、自分とちゃんと向き合える。私の心を開けてくれたあの人は、今どうしてるかな。これ以上一緒にいられないと思ったから、自分の意志で別れてしまったけれど、大事なものをたくさんたくさん教えてくれた。心で話し合う大切さ。思いやることの温かさ。尊敬の上に好きがあるということ。心が感じていることと同じ言葉の出し方。人の喜ばせ方。少しずつ続けることに、大きな意味があるってことも。思い出の作り方も。たくさんのことに気付かせてくれた。私は打算的だったかな。いや、打算的なのは、むこうもちょっとだけ一緒か。きっとそれもお見通しなんだろう。あの人からもらった大切なサボテン。あれは、私のこころだ。くれた時の言葉は今でも覚えている。「乾いた砂地でも、少しの水があれば生きていける。俺が水になってあげる」あの人がくれた言葉は全部、私にとって水だったよ。どんな言葉も。たとえ嘘でも。今も大切にしてる。私が一歩踏み出せたのは、あの人のおかげだ。そのことを忘れたくない。
一人暮らしを始めて、もうすぐ二か月になりそう。なかなかいい感じ。家具の配置・部屋の使い方もだいぶ決まってきて、もう少しいじりたいなというところ。今度、職場のみんなで引っ越し祝いの飲み会をやることに。そう言っていただけるなんて、ありがたいね。しこたま飲んでいいよ!帰れなくなったら、泊まっていってくれてもいい。寝室も作ったし。そうだ、お気に入りのお酒も買っておかなきゃなあ。最近あったことといえば。前の配属校の同い年仲間が軒並み結婚を決めて、残されたのは私ともう一人の男性。5人グループのうち3人がそれぞれの相手と結婚を決めてしまって(もちろんめでたいし嬉しいんだけど(笑))、残った2人で、今度お祝い会をやろうという計画を立てました。発案は私。私の歴史史上これは変革であります。今まで受け取りっぱなしだった愛を、今度は私が周りにまいていく番かなと勝手に思っています。実家の家族とは、このままの距離がいい。心地よい人間関係を築けるような人になりたいなあ。今が一番楽しい。今の自分が一番好き。これからもっともっと好きになるでしょう。自分を認めることが出来れば、他人を認めることが出来ると実感した年だな。ちなみに。プレゼントは来月の終わりに、その男性と買いに行く。久しぶりに男性と2人きりででかけるなあ。ちょっとどきどき。声の優しい男性なんです。
一仕事終わりましt。今日は、生徒の代表を決めるアレが行われました。夏休み前から動いて、今日ようやく。終わった…。今回はほとんど自分から自主的に動いてみた。そしたら、生徒も同じように動いてくれるのね。これまた不思議だった。で、今回学んだこと。生徒の動き=自分の性格が反映されたものなんだってこと。これまでは消極的だった。相手のために自分がどこまで時間をさけるかなんて考えたことなかったなあ。ひとつ仕事をやり終えて、生徒もそうだけど、自分の成長につながったように思う。その背景にあるのは。やはり、一人暮らしを始められたということでしょう。これが、自分というものを作ってくれていると思う。いま、もう一度、人生を生き直している気分。実家暮らしでも自分自身を確立できている人は多いと思う。うちは、そうじゃなかった。母親=私でなければならないような場面がたびたびあった。タンスの件とかね。自分で衣替えしたら、全部ひっくり返されて、「間違ってる。やりなおせ」と言われたあの日を忘れはしない。「なんでこんなに厳しいんだ」とぼやいたら「死ねって言ったでしょ!!」と言われた日を忘れはしない。すべてにおいて「基準」を持ち出すあなたを私は尊敬しない。私はあなたの愚痴を聞くための存在ではない。生活を成り立たせるための歯車のひとつではない。私には私の考えがあって、感情があって、それは何にも縛られることはない。ひとつすごいな...
授業の流れが出来てきた。初任者指導の先生にも、毎回褒められていて、ちゃんとしたアドバイスももらえた。少しずつだけど信頼を回復してきているかも。ちゃんと物事を計画的にこなすことによって、自分の中の判断基準・それに伴う実際の行動が変わってきたかもしれない。意識は確実に変わっているから、今の状態を続けたい。有言実行もとい、無言実行できる人になりたいな。明日、何を言おうか考えています。
年に一度の戦いの日。昨年の今頃、私も受験しました。いろんな思いで受験すると思うけど、今までやってきたことは絶対その人の力になっているから、自信を持ってぶつけてきて欲しいと思う。今の職場の講師の先生たちも、今日、それぞれの会場で試験を受けています。最後の受験をした去年は、これまでにないってくらい勉強した覚えがあります。6回目の受験。大学卒業から、6年。なぜか勉強と真っ向に向き合うことを避けていた私も、さすがに焦り出したのでした…専門教科用のノート・面接用のノートを作って、書き込みまくったっけ。勉強は見てもらって、面接にはどんどんツッコミ入れてもらった。そういうありがたい関わりが、いい方向に導いてくれたのかもしれない。悩みは尽きないけど、この仕事は、生徒と一緒に成長出来るし、インナーチャイルドも大人になろうと一歩ずつ歩いている気がする。本当の意味で大人になったとき、また違う悩みが出るんだろうな。でも、そんな悩みも、この仕事ならではだと思う。頑張って!
今週の授業、初任者指導の方に「よかった」と褒められることが多かった。うれしかった。特に金曜の授業は、一年生の方は流れがパーフェクトだと言ってもらえて、その分生徒もいつも以上に積極的。三年の方も。教科書に関係する映像を見せて、軽いディクテーションを行ったんだけど、ワークシートに書いてあったたくさんのことがすべてだと思う。私がちょっと勇気を出して、時間を削ったり、誰かのために動いたことは、ちゃんと生徒にも伝わっていた。先週までは、私なんてだめだ・・・と思うのがベースで、反動で「抜け道」を選ぶような行動をし、それをごまかすための言葉を今まで吐いていたと思う。行動と言葉と心が一致しないから、怪しさ満点というか、「なんだこいつ」状態。そして、また自分を嫌いになって…の繰り返し。悪循環。あと、自分の中で気になっているのが、とある状況下での遅刻。ネットでページを見ていたら、そういう人は罪悪感を感じないといけない状況に無意識に自分を追い込んでいる…らしい。やだな。にしても、出来すぎてるなってくらい、褒めてもらったかも。自分でも、振り返ったら、ちゃんと授業計画立ててたし、先週アドバイスをくれたTTの先生の想いも汲めた気がする。よかった。あと、今度の行事の運営も、今のところ自立してやれてる気がする。出来ることが増えるって、いい。さて、明日はちょっと頑張らないと。今日はゆっくり休もう。
先週の木曜日。初任者指導担当の先生からアドバイスをもらった。やはり少し無理をして、ふんばらなくちゃだめだ。そう思って、眠気と戦って授業準備をした。翌日、なんとかなった。特に一年生。ぎりぎりまで迷って、ちゃんと組み立てたもの。流れがよかったらしい。声もよかったらしい。褒められた。相手のためを思うことって、こういうことなんだろう。自分の中身は、相手に伝わるようです。自分が変われば、相手に伝わる。自分を本当の意味で大切にできないと、相手も大切にできないということだろう。
今日はノー残業DAY。どんな仕事があっても六時で退勤する日。いつもなら晴れやかに変えるところ、自分は新任なので仕事を残したまま帰る。精神衛生上良くない。明日早起きしなきゃな…って気持ちになってる。仕事を早く片付けるために。いや、今日はへこんだ。ベテランの先生から言われてしまった。見抜かれてる。ってことは、大人にも子供にも見抜かれてる。私はおそらくADHDの、アダルトチルドレンだと思う。多動ゆえにいつも叱られていて、怒られないように生活をしていた。怒られることは嫌だった。どこか自信がない。自分の行動に責任が持てない。家の中は基本みんな無言。相手を注意をしたり、批判したり、愚痴を言ったり、一緒に愚痴を言いたい時だけがコミュニケーションを取る場面。気づいていながら、そんなはずはないと思いたかったのだろう。もっと早くカウンセリングを受ければ良かったのかも。つうわけで、自分を取り戻したい。本来はどんな自分だったんだろう。インナーチャイルドを育てる、とある本を読みながら、ブログを続けたい。◇ためらわずに口にできたことは、おもに業務連絡と愚痴が多かったかも。わかって!みたいなのが多かった?「ノートなくなったから買って」「今日、〇〇ちゃんと遊んでもいい?」何かに対する許可を求めることが多かったかも。あと、他人から褒められたらすぐ報告してたなあ。自分の立場がよくなるようなもの。文化祭の時は劇で使う台...