今週の授業、初任者指導の方に「よかった」と褒められることが多かった。うれしかった。
特に金曜の授業は、一年生の方は流れがパーフェクトだと言ってもらえて、その分生徒もいつも以上に積極的。三年の方も。教科書に関係する映像を見せて、軽いディクテーションを行ったんだけど、ワークシートに書いてあったたくさんのことがすべてだと思う。私がちょっと勇気を出して、時間を削ったり、誰かのために動いたことは、ちゃんと生徒にも伝わっていた。
先週までは、私なんてだめだ・・・と思うのがベースで、反動で「抜け道」を選ぶような行動をし、それをごまかすための言葉を今まで吐いていたと思う。行動と言葉と心が一致しないから、怪しさ満点というか、「なんだこいつ」状態。そして、また自分を嫌いになって…の繰り返し。悪循環。
あと、自分の中で気になっているのが、とある状況下での遅刻。
ネットでページを見ていたら、そういう人は罪悪感を感じないといけない状況に無意識に自分を追い込んでいる…らしい。やだな。
にしても、出来すぎてるなってくらい、褒めてもらったかも。
自分でも、振り返ったら、ちゃんと授業計画立ててたし、先週アドバイスをくれたTTの先生の想いも汲めた気がする。よかった。
あと、今度の行事の運営も、今のところ自立してやれてる気がする。出来ることが増えるって、いい。さて、明日はちょっと頑張らないと。今日はゆっくり休もう。
放課後スクリーンショット
どこかの学校で働きながら生活 を続けるブログです。
0コメント